-野球肩・野球肘 | スポーツ治療・交通事故治療・猫背矯正なら安城接骨院|安城市
院長は学生時代に野球でのケガに多く悩まされていたこともあり、野球でのケガについて多くの知識と経験を持っています。
野球では特に肩、肘のケガが多いです。これらの中で投球によって肩や肘を痛めるものを投球障害と呼びます。投手に多いですが、野手でも起こります。
痛み止めや湿布では一時的な痛みは軽減できるかもしれませんが根治治療にはなりません。
放置していると手術になる場合もあります。
重症化する前に治療をすることが重要です。
その要因をおおまかに3種類に分類すると
投球フォームが肩や肘に負担のかかるフォームであれば痛みに直結します。
心理状態というのは、試合などの緊張、不安によって姿勢を崩し、フォームに影響を及ぼす可能性がある、ということです。
疲労の蓄積で思ったように投げられず痛みが出たり、集中力を欠いてフォームを乱したりします。元々の骨格が影響している場合もあります。
練習量が多すぎて痛めてしまうことがあります。また、学生に無理な重さを加えてトレーニングをさせるなど強度が大きすぎる場合にもケガの原因となります。
実際はこれらが絡み合うため、原因を分析し、総合的な対応が必要となります。
その選手に合わせたリハビリ、治療プログラムをご提案します。
投球開始前には再発防止のためにも投球フォームチェックを行います。
チェックとは言っても投球フォームにはその選手の歴史があります。
体に負担の少ないフォームのご提案はしますが、チームや親御さんなど各方面で指導を受けている選手の場合は、あちこちからフォーム指導をすると選手が混乱してしまう可能性もあります。押しつけではなく、選手としっかり話し合いながら進めて行けたらと考えております。
野球肩には様々な病態があります。
成長期では骨に成長軟骨があり、リトルリーガーズショルダーは上腕骨の成長軟骨での骨折です。徐々に痛みが出る場合と急に痛みが出る場合があります。
肩の関節を安定化させるために働く小さな筋肉(いわゆるインナーマッスル)のことを総称して腱板と呼んでいます。投球によりこれらの筋肉が損傷することがあります。
インピンジメントとは衝突という意味です。筋肉のアンバランスにより筋肉や滑液包(潤滑油を入れる袋)といった組織がぶつかりこすれるようにして損傷するものです。
関節唇とは肩関節に輪っかのように付着して肩の安定性を高めている軟骨です。
SLAPとはSuperior:上方、Labrum:関節唇、Anterior:前方、Posterior後方の略で上の方の関節唇の損傷を意味します。重症化すると手術になる場合もあります。肩の「抜けるような痛み」には注意が必要です。
上腕二頭筋は力こぶの筋肉として有名ですが、肩関節を支える役割もあります。
特に投球時には前方から肩関節が外れないように支える役割があります。いわゆる肩が「早く開く」ことで痛めやすい筋肉です。
QLSとはQuadrilateralspaceの略で、肩後方の骨、数種類の筋肉で囲まれた隙間です。
ここに神経や血管が通ります。繰り返しの投球によってこの周囲の筋が硬くなることにより神経血管が刺激されて痛みやしびれを起こすことがあります。
などが挙げられます。
野球肘は肘の内側の痛みと言われることが多いですが、内側だけではなく、外側にも後方にも野球による肘の痛みはあります。
最も多く発生します。筋肉の付着部炎、靱帯損傷、裂離骨折、神経損傷など様々な病態があります。
治療の仕方も変わるため、しっかりとした鑑別が必要です。肘が下がっていたり開きが早い投球フォームなど、様々な原因が考えられます。
外側の痛みで怖いのは、離断性骨軟骨炎という骨折です。手術が必要になる場合もあります。外側は内側に比べて痛みを感じにくいと言われているため、発覚した時には重症化している可能性があります。特に過去に内側型を一度でも発症したことがある選手は要注意です。
痛みのない初期の段階はエコーで観察できる場合があります。
後方の痛みでも筋付着部炎、疲労骨折が起こることがあります。投球時のフォロースルーの問題で起こっていることが多いです。
問診やエコー検査をしっかりと行い、上記の3つの投球障害の要因を考慮して、ご希望などに合わせて治療プログラムをご提案致します。
手技による治療、特殊電気治療、トレーニング、ストレッチ、投球フォーム指導などを必要に応じて組み合わせて行います。
安城接骨院ではスポーツメディカルチェックを行っております。
痛みはないけど違和感のある方や痛みを防ぐために定期的に状態をチェックをしたい方にお勧めしております。
エコーを持参して部活動などのチームまで出張もしております。お気軽にご相談ください。